お知らせ

2017年10月31日

食事の順番

季節が変わり、おいしい食べ物がたくさんある時期ですが、つい食べ過ぎていませんか?


検査数値で血糖値が引っかかってしまう、なんて事もあるかと思います。

人間は食事を摂取する事で血糖値が上がり、活動の原動力を得ています。

血糖値が上昇し続ける事は好ましくないので、血糖値を下げる仕組みを人間は有して

います。それがホルモンのインスリンです。インスリンは血糖値を下げたり、脂肪を

生成する効果があります。血糖値が急激に上昇、もしくはインスリンの働きが十分に

発揮できない状況になると糖尿病を発症する起因となります。

血糖値を急激に上昇させない1つの方法として食事の順番があります。

1つ例を挙げてみます。みなさんは普段どれから食べますか?

  1. 肉・魚
  2. 野菜
  3. 汁物
  4. ごはん

この場合、初めに③汁物、②野菜を摂ります。汁物は水分摂取によりお腹の満腹感を与えます。野菜には食物繊維が多く含まれ、消化管の糖吸収を抑制する効果があり、血糖値上昇が抑制され、インスリン分泌抑制、脂質上昇抑制へと繋がります。

また満腹感も得やすいです。

次にタンパク質として①肉、魚を摂ります。糖質より先にタンパク質を摂る事で食後血糖値上昇が緩やかになります。

最後に糖質として④ごはんを摂ります。ごはんだけ摂取する事はなかなか難しいので、肉、魚のメイン料理を少し残し一緒に摂るといいでしょう。

食物繊維→タンパク質→糖質の順番を心がけましょう。

もちろん、食事の順番だけ気を付ければいいというものではありません。

1日3食をしっかり食べる、ゆっくりよく噛む、早食いしないなど基本的な事を実施する必要があります。間食は完全に断ってしまうとストレスになるので、控えめにしましょう。

参考にしていただければ幸いです。

top